死の壁を砕け!

赤い侵略とグローバリズムから皇国日本と世界を守る

捏造歴史、WGIPからの解放。反キリスト軍ソロス、ディープステート、イエズス会、家庭連合(旧統一教会)、そして支那との戦い。

撃沈

教会関係の内輪話です。ご指摘があったので、そのことに少し触れます。
以前書きましたが、このブログは外向きに発信しており、当初からあまり教会員どうしの交流を想定していなかったため、ぼかす意味も含め、表現も多少故意に変換してきました。
例えば、「文亨進」氏
これは、アジア人特有のというか、自身の教えられてきた価値観からくるものなのですが、古来より存命中の尊崇なる偉人に対しては、礼を失しないよう、決してその名を直接的に表現してはならないと教育され、通常、役職位名であったり、出身地名であったり、そういうところから呼称する場合が多く、そんなところの話です。


大河ドラマ「真田丸」は、ご存知でしょうか。
元服をすませると諱(いみな)と、烏帽子親によって仮名(けみょう)が与えられます。「真田」が苗字、「源次郎」が仮名、「信繁」が諱(いみな)
あの大将、織田信長に関しても、「信長様」と諱(いみな)で呼ぶことは大変失礼なことでした。
官位を持っていない武将の場合、仮名(けみょう)で呼ばれることが一般的で、諱で呼ばれることはまずなく、特に位の高い相手を諱で呼ぶことは失礼に当たり、よって、「信長様」と呼ぶことはまずありえません。
石田三成も、時代考証のしっかりした大河ドラマなどでは「治部少(じぶのしょう)」や「治部殿」と官途(かんど)で呼ばれていたし、やはり諱で呼ばれることはありませんでした。
三国誌など、中国の歴史に関心のある方は、さらによくご存知かと思いますが、諸葛亮孔明というのは日本人が考えた呼び名で、正しくは諸葛孔明。
直接姓+名で呼ぶことは失礼に当たります。
 姓:諸葛
 名:亮
 字:孔明


さらに、私が時々使用しておりました「旦那」=檀那(だんな)という言葉。
本来は仏教用語らしいですが、奉公人がその主人を呼ぶ場合などの敬称にも使われているところから使用しましたが、もしかしてニセ時代劇などの汚染された価値観を、ご指摘の方は持っておられるのでしょうか。


婉曲的表現で敬意を表していましたが、たしかに現代的価値観からすると「ペンシルバニアの旦那」では俗っぽく映るのか、では「2代王」でよかったのかもしれませんが、そうなると、今度は一般の方が「なんじゃそれ~」みたいになるし、どうも悩ましい問題でした。
ネット世界では、実際のところ「亨進様、誰それ~」の世界で、書いていると思ってますし、外向けというのはそういうこと。ともあれ、時は現代、反省も踏まえて、時流にあわせていこうと思います。続編があります。


詳しくは下記を。ここからの引用です。


ことわざコーナー